MENU
こんにちは。5歳と2歳の女の子を子育て中の編集員なおこです。
私は、目黒区の西部地区に住んでいます。
西部地区は、沿線の駅でいうと、東急東横線の自由が丘、都立大学、東急田園都市線の駒沢大学、東急大井町線の大岡山、緑が丘の周辺エリアです。
第一弾に引き続き、日頃から親子でよく利用している西部地区の公園を中心に、おすすめの公園をまとめてみたいと思います。
★前回の記事「編集員おすすめの公園紹介 第一弾」はこちらで読むことができます。
↑木製アスレチック
自由が丘エリアで、もっとも充実した公園です。森の大きな樹木が生い茂る斜面にそって、本格的な木製アスレチックと、ジャンボすべり台があります。
↑複合遊具
また斜面の下にも、幼児向きの遊具がたくさんあり、タイヤのブランコやすべり台がついた複合遊具、砂場、鉄棒などがあります。
↑ちびっこハウス
ごっこ遊びにぴったりな、隠れ家のようなちびっこハウスもあります。
↑じゃぶじゃぶ池
夏には、じゃぶじゃぶ池があります。朝から、水着で水遊びをしている子どもたちで、にぎわっています。
いつも幼児から小学生を中心に、たくさんの子どもたちが、活動的に遊んでいます。大型の遊具で遊ぶのもよし、森の中や広場で走り回って遊ぶのもよし、ごっこ遊びするのもよし、さまざまな遊びを子どもが飽きることなく楽しめる公園です。
なお、ジャンボすべり台は、休止中です(2022年1月現在)。再開の目途はわかりません。
↑木製アスレチック
↑ターザンロープ
木製アスレチックと、ターザンロープがある公園です。ほかにもブランコ、小型のすべり台、砂場、シーソー、スイング遊具など、小さい子どもでも楽しめる遊具がそろっています。改修工事が済んでいるので、綺麗です。
銀杏など季節の樹木が生えており、ほどよく木陰となって日差しを防げるので、快適に過ごせます。
↑動物ふれあい体験
碑文谷公園の中心にある弁天池のまわりに、幼児が遊べる公園があります。高さのあるすべり台(小さなお子さんだと、大人の手が届かないのでひやひやするほど)、ブランコ、砂場、スイング遊具など、子ども用の遊具があります。公園の前は弁天池なので、解放感があります。太鼓橋からつながる厳島神社の景観も、楽しめます。わが子は、池を泳ぐ鯉や、水面の鴨を見つけるのが、楽しいようです。
「こども動物広場」では、ポニー、うさぎやモルモットなど、動物ふれあい体験もできます。
↑自由が丘公園
↑複合遊具
学園通りのABCマート斜め向かいの場所にある、自由が丘の数少ない公園です。
2層の公園になっていますが、スロープがありますので、ベビーカーで高台に上がれます。すべり台のついた複合遊具、ブランコ、砂場があります。改修工事が済んでいるので、綺麗です。
小さな子どもでも、親子で楽しく遊べます。わが子は歩き始めた頃に、長いスロープを歩いて楽しんでいました。
↑大岡山公園
2種類のカラフルなすべり台があります。遊具は少ないですが、大岡山児童遊園よりも広いです。改修工事されたので綺麗です。
↑かば公園
通称・かば公園。小さな公園ですが、かばの置物遊具と、ブランコ、砂場、すべり台がそろっています。ご近所さんを中心に、よく利用されています。乳幼児を中心に小学生まで、気軽に遊びに行ける公園です。
娘が未就園児だったときに、いちばんよく通った、思い出のある公園です。
↑緑が丘児童遊園
公園の規模は小さめですが、バケット型ブランコ、砂場、すべり台、うまのスイング遊具があります。どれも小さい子ども向きのサイズなので、幼児を中心に楽しく遊べる公園です。改修工事されたので綺麗です。
(編集員:なおこ)
★中根公園 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/nakane.html
★東根公園 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/higashine.html
★碑文谷公園 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/himonya.html
★自由が丘公園 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/jiyugaoka.html
★大岡山公園 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/oookayama.html