色の変更

MENU

本当に削除しますか?
編集した内容は保存されません。\n本当に戻りますか?
この罹患歴を削除します。よろしいですか?
こ罹患歴の記録の削除に失敗しました
この医療機関受診の記録を削除します。よろしいですか?

編集員おすすめの公園紹介 第一弾(目黒区西部エリアの公園・前編)

こんにちは。5歳と2歳の女の子を子育て中の編集員なおこです。
私は、目黒区の西部地区に住んでいます。
西部地区は、沿線の駅でいうと、東急東横線の自由が丘、都立大学、東急田園都市線の駒沢大学、東急大井町線の大岡山、緑が丘の周辺エリアです。
日頃から親子でよく利用している西部地区の公園を中心に、おすすめの公園をまとめてみたいと思います。
★前半の記事を第一弾、後半の記事を第二弾で、お届けします。

駒沢オリンピック公園(東が丘二丁目・八雲五丁目)

 広大な園内に、子ども向きの公園として、「ぶた公園」、「りす公園」、「うま公園」があります。それぞれ、趣向の異なる公園です。どれも、1つの公園として規模があり、遊具も充実しているので、そこだけでも楽しめます。乳幼児の親子から小学生を中心に、幅広い年齢の子どもたちが、遊んでいます。

 またこのほかにも、たくさんの遊び場所があります。ここでは、「自由広場」、「中央広場」や、幼児用自転車コースなどについても、紹介します。

↑ぶた公園
 「ぶた公園」はぶたのすべり台やバケット型ブランコなどがあります。歩き始めの小さな子どもでも、遊びやすいです。

↑りす公園
 「りす公園」にある幅の広い大きな滑り台は、子ども同士で並んで、ダイナミックに滑れます。

↑うま公園
 「うま公園」にもバケット型ブランコがあり、また長い壁の上を平均台のように歩いて楽しめます。ちなみに、わが家は5歳と2歳を連れて行きますが、どこでも楽しそうに遊んでいます。

↑自由広場
 「ぶた公園」の向かい側には、「自由広場」があります。ここでは広い敷地があるので、ボール遊びなど、のびのびと遊べます。木陰にベンチもあるので、ひと休みできます。

↑中央広場
 また、広大なタイル張りになっている「中央広場」も、広い敷地を使って遊んでいる親子が、たくさんいます。わが家は、この広場で凧揚げをしました。

↑チリリンコース
 サイクリングを楽しみたい親子には、ファミリー向けに、四輪自転車「ペアペア」で、ファミリーコースをサイクリングできます(2周で210円)。また子ども向けに、「チリリンコース」(4~6歳未就学児)、「チリリン広場」(3歳まで)という幼児用の練習場があり、自転車(補助輪あり、なし)を貸し出しています(1時間100円)。

↑公園内にあるカフェ「Mr.FARMER」
 お腹が減ったら、公園内におしゃれなカフェ「Mr.FARMER」や、売店がありますので、親子でランチや休憩するのに、ちょうど便利です。トイレも各エリアにあります。

 春には梅や桜などが満開になりますので、周回コースをお散歩するのも、見ごたえがあって楽しめます。夏には蝉の鳴き声がにぎやかになり、じゃぶじゃぶ池で水遊びができます。秋には落ち葉遊びやドングリ拾いなど、四季折々の自然の変化を感じながら、遊べます。

 なお、それぞれの場所へ移動したいときは、周回コースを歩いて行けます。1周2キロのジョギングコースがあり、いつも走っている人がいます。ベビーカーだとそれなりの距離がありますし、園内も広いので、自転車で行くと便利でしょう。

衾町公園・児童交通施設(八雲五丁目)

↑児童交通施設
 幼児用の自転車(補助輪あり、なし)を、無料で利用できます。そして、本物さながらの信号や横断歩道、標識などがある、子ども用のサイクリングコースで自転車の練習ができます。
 子どもが交通ルールを疑似体験できる場所として、ぴったりです。左側通行で自転車を走らせることや、信号を守ること、周りのお友達との距離など、子どもはいつも頭をフル回転させながら、自転車に乗っています。慣れるまでは、私もコースに入って、わが子をサポートしていました。

 まだ自転車に乗れない年齢の乳幼児向けには、三輪車の練習ができるエリアもあります。わが家は上の子(5歳)は自転車で周回コースを走り、その間、下の子(2歳)は三輪車に乗って、しばらくの間、楽しんでいます。
 また、ちょっとした砂場もありますので、小さな子どもはそこでも遊べます。スコップなどの遊び道具もありますので、手ぶらでもOKです。
土日は混雑していることが多いですが、平日の午前は空いているので、ねらい目です。

 児童交通施設でひとしきり自転車に乗った後は、隣接している衾町公園で遊ぶのが、いつも定番のコースです。ここも、広さのあるゆったりとした公園です。バケット型ブランコ、難易度が高めのアスレチック、シーソー、鉄棒、スイング遊具など、子どもが楽しめる遊具がそろっています。すべり台は2種類あるので、小さな子でも滑れます。
 衾町公園・児童交通施設が一体となって、幅広い年齢の子どもが楽しめる公園になっています。

めぐろ区民キャンパス公園(八雲一丁目)

↑パーシモン広場
 通称・パーシモン広場。八雲中央図書館やパーシモンホールの敷地にある、大きな広場です。
 芝生の広場では、追いかけっこなど、のびのびと遊べます。夏には木陰のある小川で水遊び、秋には落ち葉やドングリ拾いなども、楽しめます。乳幼児向けのちょっとしたすべり台や砂場もあります。

 図書館で絵本を借りて、そして広場に立ち寄って、芝生の上で自由に走り回ったり、日向ぼっこしながら、ゆっくりと憩うことができます。

(編集員:なおこ)

関連リンク

★駒沢オリンピック公園 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index040.html
★衾町公園・衾町公園児童交通施設 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/fusuma.html
★めぐろ区民キャンパス公園 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/campus.html

  • LINEで送る

    LINEで送る

  • シェアする

    シェアする

  • つぶやく

    つぶやく