MENU
下記の方法で利用希望日の5日前(土、日、祝日を除く)までに産後ケア事業の申請をしてください。利用の適否には審査があります。宿泊型、デイサービス型、訪問型を合わせて7回(他市町村で利用も含む)まで利用可能です。8回目以降の利用料は全額自己負担となります。
ご自身で産後ケア実施施設へ空き状況等を問い合わせ、利用希望日を仮予約します。(申請日が土、日、祝日を除く5日以上前になることを確認して予約してください)
画面下部「産後ケア事業の申請を入力する」をタップし、申請を行ってください。
※この申請では利用施設1か所分の申請が可能です。
利用施設が異なる場合は、別途申請が必要です。
※利用希望日の5日前(土、日、祝日を除く)までに申請が必要です。
緊急で利用したい場合は、大分市保健所健康課 母子保健担当班までご連絡ください。
承認通知書が届くまでは申請履歴の確認のため、「回答番号」をスクリーンショットするなど保存しておいてください。
アプリに「大分市産後ケア事業利用承認通知書」が届きます。
利用時に、産後ケア実施施設へ「大分市産後ケア事業利用承認通知書」を提示してご利用ください。
利用後は、産後ケア実施施設へ利用料を支払い、利用者アンケートを回答してください。
〔産後ケア事業についてお知らせ〕
▼大分市HP
https://www.city.oita.oita.jp/o097/sanngokea.html
【注意事項】
※ご利用は母子ともに退院後からになります。ただし、退院前から相談・申請はできますので、ご心配なことや、サービス利用についてご不明な点がありましたらお問い合わせください。
※初回利用日より1か月以内の利用分をまとめて申請できます。
※休業日やお盆期間、年末年始等休業する施設がありますので、利用をご希望の場合は早めに各保健(福祉)センターまでご相談ください。
※施設によって利用対象の月齢が異なります。また、予約状況などによりご希望に添えない場合があります。
※訪問型の利用時間帯はご相談ください。ご自宅に駐車場がない場合は近隣の駐車スペースについて事前にお伺いします。
【アプリ回答前の同意事項】
・申請内容によって、保健師・助産師等が連絡・訪問したり、必要時には関係医療機関等と情報連携する場合があります。
・申請内容における第三者情報については、本電子申請への回答をもって、当該第三者との間で入力への同意があったものとみなします。