MENU
2023年11月17日(金) 10時00分
みなさん、こんにちは。すくなび編集委員のけろっぴです。
保活中のみなさんは、今まさにどこの園に申し込もうか、悩んでいる頃かと思います。
保活ってどうすれば?3回目は申し込み編。最終回になります。
①順位のつけかた
②希望の園に入れるコツ
③申し込み
について私の体験を書こうと思います。
目黒区の入園申し込みには10園まで書けます。
1位から10位まで、順位を決める必要があります。
私は入園可能な枠がある園のなかから
①通いやすさ
②安心して預けられる雰囲気か
③保育環境の良さ(園庭など)
で順位を決めました。
①通いやすい順に上から並べて、②③で調整する、という感じでした。①は見学しなくてもわかりますが、②③は見学しないとわからないので、ここで見学の成果がいきてきます。
それでも、1位をどの園にしようか、出す直前まで迷いました。
保育課の職員から「入りたい園順に書いた方が良いですよ」というアドバイスをもらい、最終的に決めました。迷ったら通いたい方を選ぶのがいいのかなと思います。
あと、保育園に絶対に落ちたくない、という場合は、小規模園や保育ママも通える範囲にあれば書いておくといいと思います。
絶対に希望の園に入れたい、という場合はどうすればいいのでしょうか。
周りに聞くと
①0歳児クラスのうちが入りやすい
②認証保育園など「認可外」に預けて職場復帰すると、その後の入所選考の際に優先順位が上がる
③年齢上限のある施設(小規模保育園や保育ママ)を利用している場合、その後に転園希望を出した際に優先順位が上がる
この3つのことを意識しているようでした。
枠の多い0歳児のうちに入れるのが一番手っ取り早いです。年度途中でも空きがあれば入れます。
1歳児クラスになると加点を狙う必要があると思います。
どういう条件だと加点になるのか、優先順位があがるかなど、細かなことは保育課に相談するのがいいと思います。
希望の園の競争率が高そうなら、2段階で挑戦するのがいいかなと思います。
優先順位を決めたら保育園の申し込みです。
保育園の申し込みにはいろいろ書類を書きますが、就労証明書は勤務先から発行してもらわなければいけません。
共働きの場合、パートナーの分も必要なので、はじめての人は何それ?となるかも。
スケジュールがぎりぎりになると間に合わない、ということもあるので、必要書類は早め早めに用意するのが大事です。
申し込みを終えればあとは待つだけ。
例年12月が申し込み締切で、選考結果が出て内定の通知が来るのは2月の上旬です。
選考結果が出た後に保育課に電話すると自分の順位を教えてもらえます。気になる人はそちらも忘れずに。
友人に「引っ越した方がいいレベル」と言われた2018年の保活から5年。目黒区は保育園に入りやすくなりました。
私の2人の子どもたちは保育園で友だちや先生との関わりからたくさんのことを学んできます。
みなさんが、子どもを通わせたいと思える保育園を見つけ、希望する園に入れられることを心から祈っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(編集委員:けろっぴ)