MENU
2023年04月24日(月) 10時00分
みなさん、こんにちは。さよりんです。あっという間に春が訪れましたね!
子連れでお出かけがしやすくなってきたこの時期「子育てふれあいひろばってどんなところ?」「訪れる前に様子が知りたいな…」というママ・パパにぜひ読んで頂きたい記事をお届けします。
昨年の秋ごろ、さよりんは娘のレンちゃん(2歳3か月)ノンちゃん(4か月)と一緒に原町保育園の子育てふれあいひろばに遊びに行ってきました♪
ノンちゃんが生まれてまだ間もない時期だったので、ベビーシッターさん(※1)にもサポートを依頼して4人で訪れた際の様子をリポートします。
目黒区南部地区、立会川緑道の通り沿いにあります。最寄り駅の目黒線西小山駅からは大人の足で7分程度、春には美しい桜並木が咲き誇り、幸せな気分にしてくれます。
ひろばの大きな窓にはいつも暖かな日差しが差し込み、春夏秋冬の景色を楽しむことができます。窓から職員さんと立ち話もできるので「今日、空いていますか~?」なんて、ふらっと話しかけるママさんもちらほらいらっしゃるそうです。
①子育てひろば専用の安全ゲートから入ります。
(ベビーカー置き場と靴置き場があります)
②入口で検温と消毒をします。
③室内の水道で手洗いを済ませ、利用書を記入したのち自由に遊ぶことができます。
☆事前予約優先のため予約で埋まっている日もあるので、事前に電話してから利用するほうがおすすめです。
ひろばでは、2~3名の職員さんが積極的にこどもたちと遊んでくださいます。室内はこぢんまりとしていますが、おもちゃはおねんね期の子が楽しめるものから1歳以上のこどもたちが好きそうなおままごとセットやお化粧台、手作りおもちゃ等、とにかく種類が豊富なのであっという間に時間が過ぎていきます。レンちゃんもノンちゃんも職員さんと楽しくおしゃべりしながら、ひろばで過ごす時を楽しんでいる様子でした。
ひろば内での授乳やおむつ替えはもちろん、ベビーベッドもあります。寝てしまった赤ちゃんや月齢の大きなこどもたちが多いときには、ベビーベッドを使用することもできるので安心ですね。また、栄養バランスに優れた保育園の離乳食と幼児食の献立表をもらうこともできるので、メニューに悩んでいるママはぜひ参考にしてみてくださいね!
この日は、手作り講座の「水時計」と「ひも通し」を事前に予約していきました。
レンちゃんが、ノンちゃんのために一生懸命水時計を作ってくれた姿に母として感動でした。水時計は、生後間もない赤ちゃんから楽しめる素敵な手作りおもちゃなので、機会があればぜひ作ってみてください。
講座の開催日は決まっているので、区立保育園ひろばの行事予定表(※2)をご確認ください。
対象:0~2歳児親子
定員:各回6組
たくさんのおもちゃに囲まれながら、姉妹それぞれ過ごす時間を楽しんでくれていることが何より嬉しかったです。イヤイヤ期真っ只中の長女と、生まれてまだまもない赤ちゃんの次女をひとりで連れてでかけることは、体力も気力も必要でなかなか大変なのですが、職員さんに励まされ前向きな気持ちになれました。
また、この日はベビーシッターさんと一緒に訪れたことで、身体的にも精神的にも負担を減らすことができ、手作り講座にも集中して取り組むことができました。
ふれあいひろばを訪れたあとは、シッターさんとレンちゃんはひろばからすぐ近くの公園でおひるごはんを食べてから遊び、私はノンちゃんを連れて3・4か月検診に行くことができました。令和5年度も支援事業は継続しています。関心のある方はぜひご活用ください。
最後に原町保育園ふれあいひろばの職員のみなさんはとくかく明るく元気いっぱいです!!育児で疲れているときこそ、元気をもらうことができます。ママのお話や悩み事に優しく耳を傾けながら、自身の子育て経験や情報をもとに良きアドバイザーにもなって下さいます。ママと職員さんの笑い声も絶えない心安らぐ素敵なひろばです。ぜひ訪れてみてくださいね。
(※1) 令和5年度目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/kosodate/josei/babysitter_itiziazukari2023.html
(※2)区立保育園行事予定表
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/kosodate/hoiku/ninka/hoikuen_yotei.html
●区立保育園ひろばは、原町保育園を含め4つあります。(菅刈保育園、第二上目黒保育園、八雲保育園)