色の変更

MENU

本当に削除しますか?
編集した内容は保存されません。\n本当に戻りますか?
この罹患歴を削除します。よろしいですか?
こ罹患歴の記録の削除に失敗しました
この医療機関受診の記録を削除します。よろしいですか?

親子で楽しんだ♪"めぐろ子育て交流ひろば0123"参加レポ

「子育てサロン コッコロ」のワークショップに参加しました。

2022年11月18日(金) 10時00分

みなさん、こんにちは!

来る秋、こどもたちとお外ピクニックを全力で楽しんでいるさよりんです~♪

さて、10月17日(月)に子育て交流ひろば0123が開催されました。

この日わたしは、9/1から始まった目黒区のベビーシッター利用支援事業(※1)を利用し、上の子レンちゃん(2歳2ヵ月)をベビーシッターさんに預け、下の子ノンちゃん(3ヵ月)を連れて子育てサロン コッコロのワークショップに参加しました。

『めぐろ子育て交流ひろば0123(※2)』とは…?

0~3歳児と子育て中のパパママを対象とし、目黒区内の様々な子育て支援グループの活動を知ってもらうために企画されたイベントです。

「知ろう!つながろう!楽しもう!~一歩踏み出そう~」をテーマに毎年、目黒区総合庁舎大会議室で開催されていましたが、コロナ禍で中止となっていたところ3年ぶりの会場開催となりました。今年は、新型コロナ感染防止対策のため目黒区の児童館などでの分散型となり、9つの団体が参加しました。以下、さよりんの取材レポです。

 

子育てサロン コッコロとは…?

みなさんは『子育てサロン コッコロ』に遊びにいかれたことはありますか。

目黒区の地域子育てふれあいひろばに認定されたひろばで、閑静な住宅街の中にあります。

最寄りは東横線 都立大学駅より大人の足で10分ちょっとです。我が家からコッコロまでは歩くとやや距離があるのでバスを利用しています。コッコロの近くは東急バスが様々な路線に走っているので、少し距離のある方はバスを利用してみるのもおすすめです。

ただし、日によっては混雑しているバスにベビーカーのまま乗ることが困難な場合もあるため、ベビーカーを畳んで乗れるように抱っこひもも持っておくと安心ですね。

また、一人目ママは子連れのバス乗車に不安があるかもしれませんね。そんなときは自宅近くの範囲で、空いている時間帯にバスに乗ってみる練習をするのも楽しいですよ!

 

さて、コッコロは児童館よりもこじんまりとしたスペースで、赤ちゃんのお世話に慣れたスタッフの方々が赤ちゃんとのふれあいはもちろん、ママの相談や悩み事にも優しく耳を傾けて下さるため、初めてのママもベビーも安心して過ごすことができます。

わたしが訪れた先月は、室内に可愛いハロウィンの装飾がなされ、親子が楽しそうにスタッフさんと遊んだり、記念写真を撮影したりする姿が印象的でした。

また、地下のプレイスペースには、手押し車やミニピアノ、ボール、トンネルなどがあり、1歳以上の子どもたちもたくさんからだを動かして遊ぶことができます。最近は、兄弟や姉妹など二人連れで利用される方も増えているそうです。

スタッフの方々のアイデアが沢山つまったワークショップやイベントも大人気ですので、詳細は公式HPをご覧ください。

「子育てふれあいひろばってどんなところだろう?」「コッコロって聞いたことはあるけど…」と気になっていたママやパパ!ぜひこの機会に訪れてみてくださいね。

【子育てサロン コッコロ公式HP】

 

 

ワークショップに参加して

 この日の午後は「子育てひろばを体験しよう!」というテーマのもとに親子deピラティスの体験会・大型絵本の読み聞かせ・手遊び歌が開催されました。あいにく小雨のお天気でしたが、満員御礼となりました。

まず初めに「親子deピラティス」が行われました。講師の先生の掛け声にあわせてママがポーズをとる間、こどもたちはママの横で楽しそうにおもちゃで遊んでおり、泣いてしまった子はスタッフさんにあやされながら、みんながその場を楽しんでいる様子でした。

この日は、4か月から3歳の子まで様々な月齢のこどもたちが参加しており、とても盛り上がっていました。終了後、ママたちに体験した感想を尋ねてみたところ「楽しかった」という声が多く聞かれました。ママたちは、自身の身体だけでなく心もリフレッシュできたようです

 

次に「大型絵本」の時間では、わたしも大好きな「はらぺこあおむし」の登場です。

大型絵本ならではの迫力に加え、スタッフの方がはらぺこあおむしのお人形を歌に合わせてモニョモニョと可愛く動かすので、こどもたちは終始釘付けになっていました。

はらぺこあおむしの絵本は、目黒区内の図書館でも借りることができます。区内の各図書館には幼児絵本コーナーがあり、赤ちゃん向けのブックリストやエコバッグをもらえるところもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

最後の「手遊び歌」では「バスに乗って」「パンダ ウサギ コアラ」など月齢関係なく楽しめる曲で盛り上がりました。3ヶ月のノンちゃんもご機嫌な様子で参加していました。習った手遊び歌は、自宅でノンちゃんの保湿をするときにマッサージしながらやお風呂の時間に湯舟に入りながら歌ってあげているのですが、とっても喜んで笑顔になってくれます。

ちなみに、コッコロでは有料で可愛い水時計の手づくりおもちゃが作れるのですが、取材中ぐずってしまったノンちゃんに可愛い水時計やガラガラを見せるとご機嫌を取り戻してくれました。興味津々だったので、次の機会に作ってあげたいと思います。

 

感想と願い

わたしは、長女レンちゃんを妊娠した2020年からずっとコロナ禍で過ごしているため、産前・産後はコロナ禍による制限や開催中止・延期ばかりで思うような子育てができず、残念に思うことがたくさんありました。そのような状況でしたが、今後は今回のコッコロのワークショップのように、みんなが心から楽しんで笑顔になれる交流イベントが徐々に開催できるようになること、そして多くのママとこどもたちが自由に集まれるような日がくることを切に願っています!

 

(さよりん)

 

■その他 参考サイト

※1【令和4年度目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)2022年9月1日開始】

 

※2めぐろ子育て交流ひろば0123

 

 

 

  • LINEで送る

    LINEで送る

  • シェアする

    シェアする

  • つぶやく

    つぶやく