色の変更

MENU

本当に削除しますか?
編集した内容は保存されません。\n本当に戻りますか?
この罹患歴を削除します。よろしいですか?
こ罹患歴の記録の削除に失敗しました
この医療機関受診の記録を削除します。よろしいですか?

高架下(こうかした)にある「中目黒 蔦屋書店(つたやしょてん)」に行ってきました!

私たちは、中目黒 蔦屋書店に行って、取材して来ました。このことを記事にまとめました。工夫や、豆知識、いろいろな、情報(じょうほう)がのっています。気になる人は、ぜひ見て下さい。

取材記事01

▲取材(しゅざい)メモ:クラッシー

取材記事02

▲取材記事:たっくん

 

●中目黒駅改札(かいさつ)前の山手通りをはさんで反対側(はんたいがわ)、高架下(こうかした)にある「中目黒 蔦屋書店(つたやしょてん)」に行き、店長の渡邉匠(わたなべたくみ)さんにお話をうかがいました。

ワタナベ店長

▲いろいろな質問に答えてくださった渡邉店長(右)

Q:このお店はいつ開店しましたか?
A:2016年の11月22日です。

Q:どうして、線路(せんろ)の下にお店をつくったのですか?
A:駅前だと直(す)ぐ行けるから。駅は人が多いからです。

Q:何人くらいの人が働(はたら)いていますか?
A:80人です。

Q:働いている人は、何歳(なんさい)くらいの人ですか?
A:19歳?40歳の人が働いています。

Q:どのくらいの数の本がありますか?
A:約2万2千冊あります。

Q:店内のコーナーの分けかたを教えてください。
A:生活のリズムに合わせた分け方にしています。料理や旅行など。

Q:一番高い本はいくらですか?
A:5万円の美術書(びじゅつしょ)です。

Q:本以外に売っているものを教えてください。
A:生活を伝(つた)えるお店なので、生活をイメージしてほしいと思っています。

Q:1日にどれくらいのお客さんがいらっしゃいますか?
A:だいたい6,000人くらいの方がいらっしゃいます。そのうち、本を買ったりコーヒーを飲んだりされる方は1,500人くらいです。

 

※ 取材(しゅざい)をしてみて、「中目黒 蔦屋書店(つたやしょてん)」には、? こんな工夫がかくされていました。
工夫☆1  駅前にあって、気軽に行ける。
工夫☆2  本だけではなく、家具なども売ってる。
工夫☆3  カフェと合わせて、落ち着いて本が読める。
工夫☆4  席がたくさんあって、お気に入りの場所で本が読める。
工夫☆5  コーナーを分けてあるから、分かりやすい。

 

お店の外壁

▲ 蔦屋書店の外壁(がいへき)について、質問しているところです。蔦屋書店の外壁は蔦屋書店の頭文字「T」の文字がデザインされています。

 

● 感想・クラッシー:また行ってみたいほど、工夫が山ほどありました。今度は家族で行きたいです。
・たっくん:思っていたよりも面白い本(勉強・小説・文庫・英語)がありました。最初にまわった時にびっくりしました。ぼくが読みたい本もありました。今度、読んでみたいです。
・あっくん:本がたくさんあって、ふつうの本屋さんとちがってびっくりしました。
・Takamitsu:ツタヤはレンタルのお店ばかりだと思ってたけど、いろいろな本が買えたり、のみものを売っていたりしていることを知りました。大きなお店だったので、雨宿(あまやど)りにもちょうどいいと思いました。

★★★取材チーム:「K・R・M・A」Takamitsu、あっくん、朝人、くらッシー、たっくん、はるちゃん

取材したメンバー:クラッシー、たっくん
取材場所:中目黒 蔦屋書店
〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-22-10    
電話番号:03-6303-0940
http://real.tsite.jp/nakameguro/access/index.html

  • LINEで送る

    LINEで送る

  • シェアする

    シェアする

  • つぶやく

    つぶやく