色の変更

MENU

本当に削除しますか?
編集した内容は保存されません。\n本当に戻りますか?
この罹患歴を削除します。よろしいですか?
こ罹患歴の記録の削除に失敗しました
この医療機関受診の記録を削除します。よろしいですか?

富士山登頂(とうちょう)ができる上目黒氷川(ひかわ)神社

ぼくたちは、上目黒氷川神社(目黒区大橋2丁目16-21)に行きました。氷川神社は4つの神社から成っていて、1つの境内の中に稲荷(いなり)神社と浅間(せんげん)神社と氷川神社があります。(もう1つの北野神社は、中目黒駅近くにあります。)

0001_氷川神社

0002_氷川神社

▲取材メモ

稲荷神社

ここ目黒に450年以上前からあったそうです。かなり古くからあったそうで、いつぐらいからあったかくわしくは分からないとのことです。字迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という農耕(のうこう)と産業全般(さんぎょうぜんぱん)の神様がまつられています。

0003_氷川神社

 ▲ 稲荷神社

浅間神社

浅間神社は富士山の信仰(しんこう)が盛(さか)んになった頃の江戸時代にできました。木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という鎮火(ちんか)と安産(あんざん)の神様をまつっています。?富士山登頂と同じご利益(りやく)があるという富士浅間登山道があります。登山道の入り口は、交番のすぐとなりにあります。 昭和60年ごろまでは、この場所から富士山がよく見えたそうです。

0004_氷川神社

 0005_氷川神社

 ▲ 浅間神社と目黒富士登山口

氷川神社

氷川神社は450年ぐらい前にできました。富士塚は、文化9年(1812年)に地元の人たちによって作られました。今は、石碑が残っています。

0006_氷川神社 

0007_氷川神社

 ▲ 氷川神社と富士塚(石碑)

御神木

境内には御神木があり、今から150?200年前に植えられたそうです。大きく成長して、今では幹(みき)の太さが5メートル、木の高さは20メートルにまで成長しました。

0008_氷川神社

▲御神木

 

感想:

すごく歴史がある神社でした。特に富士浅間登山道(とざんどう)では、富士山を登っているようでした。3つの神社には色々な神様がいて、この地域、目黒を守っていることに感動しました。

0009_氷川神社

 ▲登山道

0010_氷川神社

 ▲みんなで記念写真

 

★★★取材チーム★★★

男子チーム:
Takamitsu、たっくん、阿蘇草太、ピカニャン

?上目黒氷川神社?
目黒区大橋2丁目16-21
http://kamimeguro-hikawajinja.jp/

 

  • LINEで送る

    LINEで送る

  • シェアする

    シェアする

  • つぶやく

    つぶやく